表紙~P4
ふくふく図書室で見つけたこの1冊
自閉症療育のコペルニクス的転回
社会福祉法人 萌葱の郷理事長 五十嵐康郎著・・・1
期待します!!令和6年度にスタートした二つの専門部会
福岡市の福祉計画に書いてあること・・・3
P5~20
事業のご報告 令和5年夏~令和7年3月まで
「福岡市議会議員の皆様に重度障がい者の現状を知っていただく学習会」
主催:地域で暮らす重度者の生活保障を考える実行委員会 市外で暮らす障がい者は1,430人・・・5
「進化する福祉のカタチ 議員さま向け見学会 」
生きる喜びのある暮らし(社福)明日へ向かって・・・8
極力断らない福祉を目指して(社福)あきの会 虹の家・・・11
見学会の後、 大塚勝利県議会議員 が令和6年定例会で
「医療的ケア児の支援について」一般質問されました その質問と答弁の全文・・・13
「インクルーシブ教育の未来と今と ~東京大学とDPI日本会議の連携協定がもたらすもの~ 」・・・16
西日本新聞記事「学校は人権ぶつかり合う成長の場」・・・18
講演会を聞いて・感想 インクルーシブふくおか 上角 智希・・・19
P21~32
全力投球!福岡県肢体不自由児者福祉連合会会員として 第40回九州ブロック大会
公開講座「親たちは願う 我が子に日々の喜びある暮らしを!現実的な居住支援制度を求める」・・・21
公教育から「排除」され、行政による子ども家庭福祉支援から「ネグレクト」される子ども達の苦悩・・・24
P33~裏表紙
福岡市障がい者差別をなくす会から啓発学習会のお知らせ
障がいのある人たちの地域生活・住まいにおける差別の解消に必要なこと・・・33
令和5年度事業と会計のご報告 ご支援のお願い・・・34